vol.41『人が辞めた日——組織の穴と再スタートの現実』

シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々”

仲間を失った痛みは、経営者の責任を突きつけた。

社員が辞めた瞬間、売上の穴よりも「信頼の穴」が大きかった。

経営者として営業数字を優先しすぎ、現場の声を軽視したツケが一気に返ってきた。
その日を境に、組織は弱体化し、営業活動の最前線に立たざるを得なくなった。
失った信頼を取り戻すのは時間がかかったが、その過程で「組織を守る覚悟」がようやく芽生えた。

社員離職が突きつけた、経営者の営業課題

こんな人に読んでほしい

  • 営業組織の離職に悩んでいる経営者
  • 現場との距離感に不安を抱えている人
  • 再出発のきっかけを探しているリーダー

この記事で伝えたいこと

  • 離職が突きつける「経営者の営業課題」
  • 信頼関係の再構築に必要な視点
  • 組織の再スタートを切るための第一歩

1. 辞めると告げられた瞬間の衝撃

社員から「辞めます」と告げられたとき、数字よりも自分への不信感が原因だと突きつけられた。
営業現場を知らないまま数字を求めた結果、現場の士気を削いでしまったのだ。
経営者として、最も耳が痛いフィードバックだった。

2. 営業の現場に戻って気づいたこと

社員が抜け、穴を埋めるために自ら営業に立った。
そこで直面したのは「現場のリアルな声」と「机上の戦略との乖離」。
数字だけでマネジメントしていた自分の甘さを痛感し、現場と共に考える姿勢を取り戻した。

3. 再スタートに必要だったのは「覚悟」

信頼を失った組織を立て直すのは簡単ではなかった。
しかし、逃げずに現場に立ち続けることで、少しずつ「もう一度ついていきたい」と言ってくれる仲間が現れた。
経営者にとっての営業課題とは、数字だけでなく「人の心を動かすこと」だとようやく理解できた。

まとめ

  • 離職は数字以上に信頼の穴を突きつける
  • 現場に立たなければ見えない課題がある
  • 再スタートに必要なのは「逃げない覚悟」

次回予告

vol.42『営業戦略が空回りした日——机上の理想と現場のギャップ』

次回は、経営者として立てた営業戦略が、現場で全く機能しなかった失敗談と、そこから学んだ実践的な改善策を語ります。

おまけ・SNS連携

更新情報はX(旧Twitter)でも発信中!
@Okin_san_

元社長のリアル再出発ストーリーをお届けします

タイトルとURLをコピーしました