シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々” vol.49『提案が長すぎた日——“1枚企画”で動き出した商談』 伝わらない資料は、ないのと同じ。 30枚の完璧な提案書で沈黙をつくり、1枚の荒削りな企画で商談が進んだ。 自信作の“全部盛り”資料は、相手の時間も集中力も奪っていた。決裁者の席に座って初めて、私は「要点の欠落」がどれほど致命... 2025.09.04 okin_san シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々”
シリーズ②:AGAINST THE TIDE|”会社員向いてないかも” vol.7-1『小さく積み上げる技術——毎日を“止めない”ための仕組み』― 何度も転職した僕が“会社員向いてないかも”に気づいた話。 進みの遅さではなく、止まらない仕組みが成果をつくる。 元社長だった自分は、成果を“ジャンプ”でしか測れなかった。 しかし毎日ブログは“歩み”の競技。大きく跳ぶより、小さく積む。失敗の原因は根性不足ではなく、仕組み不足だったと... 2025.09.03 okin_san シリーズ②:AGAINST THE TIDE|”会社員向いてないかも”
シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々” vol.48『機能を盛り込みすぎた日——“全部入り提案”が失注を招いた』 足した安心は、相手にとって“決められない理由”になる。 「全部入れておきました」の一言が、商談を止めてしまった。 私は機能を盛るほど安心してもらえると思っていた。しかし、実際は選択肢が増えるほど顧客は迷い、価格は膨らみ、決裁... 2025.09.02 okin_san シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々”
シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々” vol.47『値引きでしか動けなくなった日——価値訴求の立て直し』 安くした瞬間、私たちは“選ばれた”のではなく“使われた”。 受注のために下げた価格は、信用と利益も一緒に削った。 短期の売上に追われ、値引きを合図に商談を進める悪習が社内に定着。粗利は薄く、要求は増え、離反も早い。 元... 2025.09.01 okin_san シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々”
シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々” vol.46『提案が通らない日——キーマン不在で起きた商談迷子』 「いいですね」は賛成ではない。決める人に届かなければ、提案は存在しない。 担当者の好感触に安心した私が、いちばん肝心な“決裁動線”を見落とした。 会議体・影響力・社内政治。誰が決め、誰が止めるのか——訊かずに進めた提案は、社... 2025.08.31 okin_san シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々”
シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々” vol.45『顧客の声を誤解した日——ニーズ把握と提案のすれ違い』 「要望」を聞いたつもりが、「前提」を聞けていなかった。 言葉は合っていた。意味がズレていた。 「導入は急いでいない」という一言を、私は“見込み薄”と決めつけて引いた。実際は社内稟議の段取り待ちで、こちらが伴走すべきタイミング... 2025.08.30 okin_san シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々”
シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々” vol.44『会議が増えたのに成果が出ない——議題設計と意思決定のやり直し』 時間は費やしたのに、前に進まない。 「会議すれば解決する」と信じていた。 しかし現実は、時間ばかり奪われ、現場は疲弊し、結論も曖昧なまま。経営者として最も痛感したのは、会議の数ではなく「議題の質」と「決定の実行力」だった。 ... 2025.08.29 okin_san シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々”
シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々” vol.43『数字の“増やし方”を間違えた日——追うべき指標と捨てる勇気』 数字は増えた、でも売上は増えなかった。 「KPIは全部“達成”なのに、なぜ利益が出ないのか?」 私は数字を“増やす”ことに必死で、増やしてはいけない数字まで膨らませていた。架電数、訪問数、商談数——追いやすい指標ばかりがダッ... 2025.08.28 okin_san シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々”
シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々” vol.42『営業戦略が空回りした日——机上の理想と現場のギャップ』 戦略は正しく、運用は迷子——その間にいたのは私だった。 「戦略はいい。でも現場では回らない」——その一言で固まった。 数字から逆算したKPI、洗練された資料、ロジックは完璧。なのに受注は伸びず、商談は空回り。聞こえていなかっ... 2025.08.27 okin_san シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々”
シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々” vol.41『人が辞めた日——組織の穴と再スタートの現実』 仲間を失った痛みは、経営者の責任を突きつけた。 社員が辞めた瞬間、売上の穴よりも「信頼の穴」が大きかった。 経営者として営業数字を優先しすぎ、現場の声を軽視したツケが一気に返ってきた。その日を境に、組織は弱体化し、営業活動の... 2025.08.26 okin_san シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々”