vol.3-1『“働き方”じゃなく、“生き方”で選んでいい』― 何度も転職した僕が“会社員向いてないかも”に気づいた話。

シリーズ②:AGAINST THE TIDE|”会社員向いてないかも”

生き方を軸にした選択が、自分を救った。

「働くために生きる」のではなく、「生きるために働く」と決めた日。

何度も転職を繰り返し、迷いと葛藤の中でようやくたどり着いた答え。それは“働き方”よりも“生き方”を優先するという考え方だった。

この選択が、自分らしさを取り戻す第一歩になった。

生き方を軸に選び直した瞬間を象徴した見出し画像

こんな人に読んでほしい

  • 仕事にやりがいを感じられず悩んでいる人
  • 自分の生き方と働き方のギャップにモヤモヤしている人
  • 新しい一歩を踏み出すきっかけを探している人

この記事で伝えたいこと

  • “働き方”より“生き方”を優先する視点の大切さ
  • 自分の価値観と向き合う方法
  • 迷いの中でも前に進む勇気のつくり方

1. 価値観との出会いで変わったこと

転職を重ねる中で、自分が何を大事にしているのか見えなくなっていた。そんな時、ある人の「生き方を基準に選んでいい」という言葉に出会い、衝撃を受けた。給与や肩書きだけでなく、日々の過ごし方や心の充実度こそが、自分にとっての“成功”だと気づいた。

2. 比べないことが教えてくれたもの

同世代のキャリアや収入と自分を比べる癖が、心を疲れさせていた。他人の物差しを手放すことで、自分だけの判断基準が芽生えた。それは「自分が納得できるか」というシンプルな問いだった。

3. それでも前に進む理由

不安や迷いが消えることはない。でも、「自分の生き方を守る」という決意があるから進める。完璧な未来は見えなくても、一歩一歩が確かに自分を自由にしていく。

まとめ

  • 人と比べても幸せにはなれない
  • 自分に向ける言葉が未来をつくる
  • まずは「信じてみる」練習から

次回予告

vol.4-1『「安定している仕事」が、なぜか不安だった。』

次回は、“安定”と呼ばれる環境で芽生えた不安について書きます。心の奥でざわつき続けた違和感の正体とは──。

おまけ・SNS連携

更新情報はX(旧Twitter)でも発信中!
@Okin_san_

タイトルとURLをコピーしました