vol.36『数字だけを追った日——KPI依存が生んだ落とし穴』

シリーズ①:Re:START NOTE|”止まりながら進む日々”

数字は“人”を映さない。

グラフは右肩上がり。だが現場の空気は冷え切っていた。

元社長だった私は、KPIを万能薬のように扱っていた。売上、成約率、離職率…数字で管理できれば会社は良くなると信じ込んでいた。けれど、数字を追うほど人の声を聞かなくなり、チームは疲弊し、結局は数字すら落ちていった。

この記事では「数字偏重」が招いた失敗の実態と、数字と人を両立させるために必要だった視点を振り返る。

KPIに縛られ、人の声を見失った瞬間

こんな人に読んでほしい

  • KPIや数値目標に追われて疲れている人
  • 現場の声が数字に反映されないことに違和感を抱くリーダー
  • 数字管理と人のマネジメントのバランスに悩んでいる人

この記事で伝えたいこと

  • KPI依存が生む落とし穴と実害
  • 数字と人の声をどう統合するかの視点
  • 持続可能なマネジメントのヒント

1. KPIに支配された日々

毎週の会議は数字の確認ばかりだった。売上グラフが基準を下回れば「努力が足りない」と責め、上回れば「さらに上を目指せ」と鼓舞する。だが現場は「数字のために働かされている」と感じ、モチベーションは下がる一方だった。

2. 数字では測れなかったもの

離職率は見えても、辞めた社員の本音は見えなかった。
成約率は上がっても、顧客の満足度は下がっていた。
「数字は真実」と信じ込んだ私は、実際には「数字が切り取った一部の現実」しか見ていなかったのだ。

3. 人の声と数字をつなぐ

痛い失敗から学んだのは「数字と人の声は両輪である」ということだった。
KPIを設定する前に現場と対話し、意味や背景を共有する。数字だけでなく「感情の変化」「お客様の声」も同じくらいの重みで扱う。
それを始めてようやく、数字も人の動きも安定しはじめた。

まとめ

  • KPIは万能ではない。偏重すれば組織は疲弊する
  • 数字は現実の“一部”しか映さない
  • 数字と人の声をつなぐことが持続的な成長の鍵

次回予告

vol.37『社員の声を聞き逃した日——現場との断絶が生んだ代償』

次回は、数字に偏りすぎた後に待っていた「社員の声を無視したツケ」について。現場との断絶がどれほど経営を揺るがしたのかを振り返ります。

おまけ・SNS連携

更新情報はX(旧Twitter)でも発信中!
@Okin_san_

元社長のリアル再出発ストーリーをお届けします

タイトルとURLをコピーしました